top of page

♦︎全トレーニング講座&定例会(全25回)

現在当事者様の対応にお困りの方に年間を通して集中して学んでいただけます!
ハイブリッド形式〈会場とオンラインzoom〉開催

【含まれる講座】
★メンタライゼーション講座 3/29(土)、5/24(土)、7/26(土)、9/27(土)、11/29(土)(全5回)土曜日13:00~16:00 講師:済生会中央病院 白波瀬丈一郎先生
★対応力向上講座 3/8(土)、4/26(土)、5/11(日)、6/28(土)、7/27(日)、8/23(土)、9/20(土)、10/25(土)、11/22(土)、12/27(土)(全10回)土曜日13:00~16:00(日曜の場合14:00~17:00)講師:《前半期》学芸大学教授 福井里江先生&《後半期》長谷川メンタルヘルス研究所長 遊佐安一郎先生
★発達症とBPD理解と対応講座 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)日曜日 15:30〜17:30 講師:沖縄リハビリテーションセンター病院 後藤健治先生
★定例会 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)14:00〜15:30 講師:ファミリーサポートグループ代表心理カウンセラー奥野栄子

*受講していただく利点は、通常の病院診察では5分診療と言われています。ファミリーサポートグループでご提供させていただく講座トレーニングは、直接ドクターや心理士からご本人様との困難なやり取りをするときの対話の練習や対応を学びます。また、今お困りのお悩みをご相談していただき、その場で一緒に問題について考えてくださり、アドバイスをいただくことができます。ご家族に必要なニーズを集めたプログラムとなっております。ご参加いただける対象者:ご家族・親族・友人・パートナー・まだ診断をもらっていないので病名がわからない立場のご家族・当事者様と面識がある会社・学校・専門家・bpdに関心がある方
*当事者様のご参加はお控えください。
*スペシャル講座(年3〜4回)と定例会&発達症講座の料金を含んでおりませんので大変お得な講座となっています。スペシャル講座と定例会と発達症とBPDの理解と対応講座はご招待させていただきます。
*どうしても受講できなかった方のための振替講座オンライン録画講座(月1回)開催いたします。

♦︎全トレーニング講座&定例会(全25回)

土曜日:メンタライジング講座13:00〜16:00
土曜日:対応力向上講座13:00〜16:00
日曜日:定例会〈前半〉14:00〜15:30
日曜日:発達症とBPDの理解と対応講座〈後半〉15:30〜17:30*定例会と同日開催*

bottom of page