top of page
執筆者の写真FSG brog 管理者

ADHD  日常生活における困りごと

更新日:2024年9月18日


  ADHDに似た症状を示す障害は他にもあるため、最終的な診断をくだすためには、他の障害や病気ではないことを確認する必要があります。

また、ADHDには自閉スペクトラム症などの他の発達障害や、他の精神疾患、身体疾患が併存していることも多く見られます。他の障害や疾患が合併していると、ADHDの症状が見極めにくくなったり、治療効果や将来に影響を及ぼしたりする可能性があるため、併存症の有無も適切に診断する必要があります。


ADHDの症状は、個人によっても違いますし、環境によってもあらわれ方が異なります。「どうして自分はこうなのかな?」と思っていたことは、実はADHDの症状が原因かもしれません。

  これから日常生活の場面ごとにおける,ADHDの症状のあらわれ方の例を紹介します。


シーン① 職場や学校で


主に多動性が原因となって起こりやすいこと

〇会議中あるいは、仕事中(授業中あるいは勉強中)に落ち着かず、

そわそわしてしまう

〇貧乏ゆすりや机を指先で叩くなどのくせがやめられない


主に衝動性が原因となって起こりやすいこと

〇会議中(授業中)に不必要な発言をしてしまう

〇思ったことをすぐに言動に移してしまう


主に不注意が原因となって起こりやすいこと

〇会議や仕事(授業や勉強)に集中できない

〇仕事(課題)に必要な物をなくしてしまう、忘れる

〇仕事(課題)の締め切りに間に合わない

〇仕事(課題)を最後まで終えることが難しい

〇仕事(課題)でケアレスミスがよく見られる


次回は、「家庭で」を紹介します。

「大人の発達障害」より

閲覧数:17回

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page