top of page

新着:定例会等

定例会 
スペシャル講座

1回から参加ができます

定例会では、支援者同士で悩みを共有し、情報交
換を行います。また、精神科医によるbpdをはじめ発達障害・その他の精神疾病にみら
れる衝動性・暴言・暴力・依存に関する講演会・勉強会・対応法を学習します。

BPD_ASD_FS_定例会02_edited.jpg

お申込みに当たって注意事項を必ずご確認ください

  • Instagram

定例会について

定例会  1回

1回/1人

2,000円

第四 日曜日

午後10:00〜12:00

*日程・時間変更あり

必ず注意事項を

お読みの上お申し込みください

定例会  10回

10回/1人

20,000円

第四 日曜日

午後10:00~12:00

*日程・時間変更あり

必ず注意事項を

お読みの上お申し込みください

スペシャル講座  1回​定例会    1回

1回/1人

6,000円

 

祝日〈SP〉

午後13:00~16:00

日曜日〈SP〉

午後15:30〜18:30
​OR

日曜日〈定例会〉

午後10:00~12:00

*日程・時間変更あり

必ず注意事項を

お読みの上お申し込みください

スペシャル講座  5回

定例会    10回

5回/10回/1人

40.000円

定例会 日曜日

午後10:00〜12:00

​OR

SP講座 祝日

午後13:00〜16:00

 SP講座 日曜日

午後15:30​〜18:30

​*日程・時間変更あり

必ず注意事項を

お読みの上お申し込みください

お知らせ

3月11日(土)13:00〜16:00  講師:福井里江先生 第2回目「テーマ:効果的なコミュニケーションのとり方 パート1」

2023年2月11日土曜日

4:00

7:00

開催時間13:00−16:00 開催会場:zoomオンライン
●対応力向上講師:福井里江先生 
zoomオンライン もしくは 会場〈感染状況により開催会場決定〉
ライブ配信 もしくは 会場
スペシャル講座

松本俊彦先生 精神科医で国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。日本の薬物依存症治療の第一人者としてご活躍ですが、依存症に関連して、アディクションとしての自傷や近年、多く見られる自傷や市販薬乱用に対する理解と対応に関する調査も行ってこられました。bpdと依存症は切り離されない関係です。この度は、境界性パーソナリティ症に関連したアディクションとしての自傷についてお話ししていただきます!只今ご予約受付中です!予約の連絡先は事務局の問い合わせもしくはフォーマットをご利用ください。参加費:お一人様4.000円+定例会2.000円。参加対象者:ご家族。支援者。友人。知人。講師。弁護士。受付中!

2023年4月9日日曜日

6:30

9:30

開催時間:15:30ー18:30 オンラインにて開催決定
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター薬物依存症センターセンター長 講師:松本俊彦先生
オンライン
ZOOM
定例会

第2回目 前回の続きの「境界設定のやり方」限界設定の具体例を扱います。絶え間ない要求に対して、家族やパートナーはどこまでやってあげればいいの?どこまで合わせればいいの?相手の要求に全て応じないと後で怖い目に遭うので、全ての要求に合わせていませんか?愛による境界線が当人との関係を保つ秘訣になります。現在境界線を引けず自分自身を見失い疲弊している方は是非ご参加ください。

2023年3月26日日曜日

1:00

3:00

開催時間:10:00−12:00(延長時間あり)開催会場:zoomオンラインにて開催。
心理カウンセラー:奥野栄子
オンライン
ZOOM
定例会

3月の定例会のご家族からいただいたご意見をお聞きし皆様のご要望に応じて4月にご提供する定例会のテーマを検討いたします。定例会は随時受付しています。*参加費:お一人様2.000円〈定例会ホームページから申込みフォームにご記入いただいて事務局へご連絡ください〉*

2023年4月23日日曜日

1:00

3:00

3月の定例会のご家族の必要としているご要望に応じて4月の講演タイトル決定します。
心理カウンセラー:奥野栄子
オンライン
ZOOM
参加された皆様の声

これまで講座や定例会に

参加された皆様の声をお聞きになり​たいですか?

資料

各講座についての説明

講座内容の詳細、日程についての資料を
こちらからダウンロードできます。

注意事項
参加条件とキャンセルについて

●「受講料金 ご返金について」
  • お支払い方法については、お申し込み後、詳細をご連絡させていただきます。
  • 年間受講を条件としてご入金していただいておりますので、ご返金は致しかねます。
  • 分割払いをご希望された方で、万が一ご事情により途中で退講を
    ご希望される場合であっても、年間受講料を条件としてご入会していただいておりますので、受講料をご請求させていただきます。
  • ご事情により退講される場合であっても、ご返金は致しかねます。
  • お申し込みから7日以内にお振込をお済ませください。お申し込みから7日が過ぎましたら自動キャンセル扱いとさせていただきます。
     
●「定例会・講座トレーニング・オンライン受講 ルール事項」
  • ご家族と支援者のみご参加いただけます
  • 当事者さまはご参加いただけません。
  • 講座をお申込された方「のみ」ご参加いただけます
  • 守秘義務を守れる人
  • 誹謗中傷する方は退会していただく場合がございます。
  • オンラインでご参加される方は画面を開いてご参加ください。
  • 講義の参加中、体調が優れない方は、画面を消して休息いただけます。ただし、参加される時は画面をつけてご参加ください。
  • オンライン参加される方は周囲に人のいない環境でご参加
    ください。周囲に人が近くにいる場合、イヤホンをつけて周囲に音が漏れないようにしてご参加ください。
  • 万が一、講座お申込者以外の人が参加していることがわかった場合、また、オンライン講座で、周囲に人が居ることがわかった場合、ご退室していただきます。
  • 事務局から繰り返し出欠確認連絡があるので、出欠の返信メールをお送りください。 出欠のご返信が無かった場合、講座会場のお座席の関係上、お座席の確保ができなかったり、オンラインの招待が届かないことがございます。あらかじめご了承ください。
  • 会場・オンライン講座に遅れてご参加される方は前もって事務局へお知らせください。
  • オンラインの電波状況が悪いと、zoom画面が途中で切れてしまうことがございます。画面が消えてしまったら、まずは、zoomチャットからご連絡下さい。zoomチャット連絡がつかない場合、事務局のメールアドレスへご連絡下さい。
  • 会場・オンライン会場、途中で退出される際には、前もって事務局にお知らせください。 
  • 定例会や講座トレーニングが「延長する場合」があるので、ご用事がある方は講座終了時間になりましたらそのままご退室してください。
  • 会場・オンライン会場いずれの場合でも、録音、録画は一切お断りさせていただきます。万が一、こちらのルールに事項に従わず、録画や録音が発覚し、安全性が脅かされそうな場合には、法的機関にご相談させていただきます。
bottom of page