top of page
2025年度
お申込み受付中
■スペシャル講座(年3回〜4回予定)
料金 お一人様 :1講座 4.000円
年間3〜4回開催を予定しております。
*BPDのスペシャリスト 西ヶ原病院長 講師:林直樹先生、今話題のYouTuber 早稲田メンタルヘルスクリニック院長 講師:益田祐介先生(交渉中)、BPDのために開発され、今や精神療法のみならず、企業の人間関係トレーニングとして提供されているメンタライジングをわかりやすく教えてくださる 講師:大正大学教授・精神科医&臨床心理士 池田暁史先生(現在交渉中)、ご家族の立場の方・当事者の立場の方のリカバリー〈リカバリーとは回復された方の経験談・回復過程にある方の経験談〉〈現在交渉中》を予定しております。
*スペシャル講座の利点は、さまざまなスペシャリストからのお話をお聞きできます。
BPDは幕の内弁当と言われています(合併症には気分障害・妄想性・PTSD・適応障害・強迫症・摂食障害など様々です)BPDと発達症は全く別なのですが、近年BPDの根っこの部分にあるのは、発達症とも診断されており、診断名がBPDから発達症と診断されるケースが増えてきました。
*ご家族・ご親族・会社・友人・学校・専門家・診断名がついていない方・対応がわからない方・病院に行っていないので病名が分からずお困りのご家族の方・BPDや発達症についてご関心のある方もご自由にご参加することができます。
*当事者様のご参加はお控えください
*上記の名前が挙がっている先生以外の講師が変更されることもあります。
*単発でお申し込みされる方は《講座開催日の月の1ヶ月前〉からお申し込みを開始いたします。
お申し込み先は事務局のメールアドレス:bpdfajimu@yahoo.co.jpまで
現在講師と交渉中です。日程の詳細が決まりましたらHPとインスタに掲載いたします。
🖤2025年 定例会&発達症とBPDの理解と対応(合計20回 開催時間は異なりますが開催日は同じです)
料金:お一人様:6万円(分割払い1回〜2回)
ハイブリッド形式(会場とオンラインzoom〉で開催いたします
★定例会 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)日曜日 時間:14:00~14:30(最初の30分は初参加の方のみご参加)14:30~15:30(初参加の方とリピーターの方の合同参加)講師:ファミリーサポートグループ代表心理カウンセラー奥野栄子
★発達症とBPD理解と対応 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(定例会と同日開催、)時間:定例会後15:30~17:30(親・兄弟・親族・友人・会社・専門家の立場の方の合同参加)講師:沖縄リハビリテーションセンター病院一般精神科&発達障害来 後藤健治先生
*定例会&発達症とBPDの理解と対応講座は連続性となっているので、トータルでご参加ください。
〈前半〉の定例会では家族同士が各グループに分かれて現在の悩みを共有します。
〈後半〉の講座では、後藤先生の講演会があり、その後、定例会でご家族同士が話し合った悩みを各グループが後藤先生にお伝えし、後藤先生から直接対応のアドバイスなどをいただきます。また、発達症は、ADHDやASD/BPDタイプに分かれており、それぞれのタイプの見分け方を学び、発達症のタイプ別によって対応の仕方が違うことも学んでゆきます。また、薬のお話や個々のタイプに応じた対応の説明をしてもらえるので、これまでモヤモヤしていた部分をスッキリさせてくれるようサポートしてくださいます。
*ご参加対象者:ご家族・パートナー・親族・友人・当事者様と面識がある会社・学校・専門家の方・病院に行っておらず病名がハッキリしせずお困りになっているご家族の方*参加者は家族と当事者様と関わりのある方であればどなたでもご参加いただけます。
*ご本人様のご参加はお控えいただいております。
*興味があるスペシャル講座の一講座を無料でご招待します。
申込先は事務局のメールにご連絡ください。メールアドレス:bpdfajimu@yahoo.co.jpまで
全開催日:日曜日 開催時間:14時〜17時30分
【同日開催となります】
★14:00〜14:30 担当:奥野栄子代表
★14:30〜15:30 担当:奥野栄子代表
★15:30〜17:30 担当:後藤健司先生
♦︎全トレーニング講座&定例会(全25回)
料金 お一人様:10万円(分割払い1回〜3回)
現在当事者様の対応にお困りの方に年間を通して集中して学んでいただけます!
ハイブリッド形式〈会場とオンラインzoom〉開催
【含まれる講座】
★メンタライゼーション講座 3/29(土)、5/24(土)、7/26(土)、9/27(土)、11/29(土)(全5回)土曜日13:00~16:00 講師:済生会中央病院 白波瀬丈一郎先生
★対応力向上講座 3/8(土)、4/26(土)、5/11(日)、6/28(土)、7/27(日)、8/23(土)、9/20(土)、10/25(土)、11/22(土)、12/27(土)(全10回)土曜日13:00~16:00(日曜の場合14:00~17:00)講師:《前半期》学芸大学教授 福井里江先生&《後半期》長谷川メンタルヘルス研究所長 遊佐安一郎先生
★発達症とBPD理解と対応講座 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)日曜日 15:30〜17:30 講師:沖縄リハビリテーションセンター病院 後藤健治先生
★定例会 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)14:00〜15:30 講師:ファミリーサポートグループ代表心理カウンセラー奥野栄子
*受講していただく利点は、通常の病院診察では5分診療と言われています。ファミリーサポートグループでご提供させていただく講座トレーニングは、直接ドクターや心理士からご本人様との困難なやり取りをするときの対話の練習や対応を学びます。また、今お困りのお悩みをご相談していただき、その場で一緒に問題について考えてくださり、アドバイスをいただくことができます。ご家族に必要なニーズを集めたプログラムとなっております。ご参加いただける対象者:ご家族・親族・友人・パートナー・まだ診断をもらっていないので病名がわからない立場のご家族・当事者様と面識がある会社・学校・専門家・bpdに関心がある方
*当事者様のご参加はお控えください。
*スペシャル講座(年3〜4回)と定例会&発達症講座の料金を含んでおりませんので大変お得な講座となっています。スペシャル講座と定例会と発達症とBPDの理解と対応講座はご招待させていただきます。
*どうしても受講できなかった方のための振替講座オンライン録画講座(月1回)開催いたします。
土曜日:メンタライジング講座13:00〜16:00
土曜日:対応力向上講座13:00〜16:00
日曜日:定例会〈前半〉14:00〜15:30
日曜日:発達症とBPDの理解と対応講座〈後半〉15:30〜17:30*定例会と同日開催*

注意事項
参加条件とキャンセルについて
●受講料金 ご返金について
-
お支払い方法については、お申し込み後、詳細をご連絡させていただきます。
-
年間受講を条件としてご入金していただいておりますので、ご事情により退講される場合であっても、ご返金は致しかねます。
-
分割払いをご希望された方で、万が一ご事情により途中で退講を
ご希望される場合であっても、年間受講料を条件としてご入会していただいておりますので、受講料をご請求させていただきます。 -
お申し込みから7日以内にお振込をお済ませください。お申し込みから7日が過ぎましたら自動キャンセル扱いとさせていただきます。
●定例会・講座トレーニング ルール事項 -
ご家族と支援者のみご参加いただけます
-
当事者さまはご参加いただけません。
-
講座をお申込された方「のみ」ご参加いただけます
-
守秘義務を守れる人
-
誹謗中傷する方は退会していただく場合がございます。
-
●【オンライン受講 ルール事項】
-
オンラインでご参加される方は画面を開いてご参加ください。
-
講義の参加中、体調が優れない方は、画面を消して休息いただけます。ただし、参加される時は画面をつけてご参加ください。
-
オンライン参加される方は周囲に人のいない環境でご参加
ください。周囲に人が近くにいる場合、イヤホンをつけて周囲に音が漏れないようにしてご参加ください。 -
万が一、講座お申込者以外の人が参加していることがわかった場合、また、オンライン講座で、周囲に人が居ることがわかった場合、ご退室していただきます。
-
定例会や講座トレーニングが「延長する場合」があるので、ご用事がある方は講座終了時間になりましたらそのままご退室してください。
-
会場・オンライン会場いずれの場合でも、録音、録画は一切お断りさせていただきます。
bottom of page