top of page

「2023年コースの申し込み」
〜お申込み受付中~

メンタライジング講座〈6回〉+定例会〈10回〉セット*お申込受付中!

料金お一人様 60,000円

メンタライジング講座では、自分と他の人の心をより一層深く理解していくためのトレーニングをします。BPDや発達障害と支援するその家族は、対人関係や騒動制御が難しく、社会・人から孤立してゆき、うまくやっていけないという悩みを抱えています。メンタライゼーションは、精神療法由来の治療法であり、本来BPDのために開発された治療ですが、現在では心理・社会的治療として有用とされています。家族も当事者も自分が体験する出来事について強い不安を感じると、相手に対して歪曲した見方をしたり、白か黒、正しい、間違い、といった思考の二極化が強まり、相手の気持ちと、自分自身を理解することが困難になります。メンタライジングトレーニングでは、「あなたはあなたの考え、私は私の考え、個別の他人がいて、別々の見方があり、お互いにわからないことや違いがあるんだ」という感覚を持てるよう自分の心の状態と相手の心の状態の理解を深める練習をして、大人関係を回復させるためのトレーニング。

講座テーマ「相手の思いを掴む対話」開催日:第一土曜日時間:13:00〜16:00 2月4日・4月1日・6月3日・7月1日・9月2日・11月4日 合計6回「Read more」の部分をクリックしていただくと、講座内容のご紹介が掲載されています。メンタライジング講師:上地雄一郎先生 岡山県立大学大学院社会文化科学硏究特命教授・博士「心理学」・日本メンタライゼー研究会運営委員メンタライゼーション・アプローチ入門・愛着理論を生かす心理療法を翻訳された上地雄一郎先生に講師を担当していただけることになりました。愛着に関する間違った理解に苦しむご家族に正しい愛着に関する理解を持つよう教えていただきます。愛着障害は複雑性トラウマに繋がり、bpd当事者だけでなく、そのご家族も苦しんでいます。メンタライジング講座を通して、愛着やトラウマやパーソナリティ症や発達神経症に関する正しい理解を深め、当事者と歪みとなっている関係性を修復するためにどんな工夫ができるか?講師とご家族の参加者の皆様と共に学びを深めて参りましょう!*2コース以上お申込みされている方の定例会料金は1セット(10回分)のみとなります。

対応力向上講座〈10回〉
+定例会〈10回〉セット*お申込受付中!

料金お一人様 60.000円

弁証法的行動療法(DBT)をベースにスキルトレーニングを提供します。DBTとは、自分でうまく制御できない激しくてつらい感情を抱える人々〈家族の感情・当事者の感情)を援助するために開発された治療法です。特に境界性パーソナリティ障害をもつ人のために生み出された治療法ですが現在ではあらゆる疾病にも有用とされています。対応力向上のための講座では、DBTスキルをベースに、トラウマ、効果的なコミュニケーションDEAR技法・スキーマ療法・限界設定・エンパワメント〈ご家族が自分を取り戻す)を学んでいきます。治療法と対処法講座では、専門家によるオーダーメイドの対応法をアドバイスしていただけます。

●開催曜日:「講座」第三土曜日「時間」13:00-16:00「前半期 講師:福井里江先生」2月18日・3月11日・4月15日・5月20日・6月17日「後半期 講師:遊佐安一郎保留先生」7月15日・9月16日・10月21日・11月18日・12月16日 ●開催日:「定例会」第四日曜日 「時間」10:00-12:00 2月12日・3月26日・4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・9月24日・10月22日・11月26日・12月24日 *日程・時間変更あり。講座の都度開催日をご確認ください*対応力向上講座は第三土曜開催日*定例会は第四日曜開催日となります。*2コース以上お申込みされている方は定例会1セット(10回分)のみとなります。*前半講師:福井里江先生 准教授 総合教育科学教育心理学講座学芸大学総合教育科学教育心理学講座*講師:遊佐安一郎先生長谷川メンタルヘルス研究所所長心理博士   

対応力向上講座《10回》+
発達障害のパーソナリティ障害二次障害講座《10回》+メンタライジング講座《6回》+定例会《10回》大変お得なコースプランとなっています!*お申込み受付中!

料金お一人様 124,000円

全講座《26回》+全定例会《10回》セットのコースです。

●対応力向上講座「第三土曜日」「時間」13:00-16:00「日程」「前半期講師」:福井里江先生・2月18日・3月11日(第二土曜日)・4月15日・5月20日・6月17日「後半期講師」:遊佐安一郎先生・7月15日・9月16日・10月21日・11月18日・12月16日●:メンタライジング講座 「第一土曜日」「時間」13:00〜・2月4日・4月1日・6月3日・7月1日・9月2日・11月4日。●境界性パーソナリティ症と発達神経症対処法講座「第四日曜日」「時間」16:00-18:00・2月12日(2月のみ第二日曜日)・3月26日・4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・9月24日・10月22日・11月19日・12月24日*日程・時間帯が変更することがあるので日時の確認をお願い致します●定例会「第四日曜日」「時間」10:00〜*パーソナリティ症&神経発達症講座と定例会は同日となりますが、時間帯が違いますので、お間違えないようお気をつけ下さい*2コース以上お申込みされた方は定例会料金1セット(10回分)のみとなります**スペシャル講座の料金は含まれていません*

〈境界性パーソナリティ症と神経発達症〉治療法と対処法講座〈10回〉+定例会〈10回〉セット*お申込受付中!

料金お一人様 60,000円

これまで長年境界性パーソナリティ障害と診断されてきた方々の多くは、ICD11の診断基準が改定されたことにより、今後、神経発達症と診断される場面が多くなると思われます。診断に混乱をきたさない為にも学習しておくことをお勧めいたします。診断名は変更しても、現れる状態は変わりません。環境(人・場所など)に適応しにくく、周囲から否定されたり、スティグマ(差別・偏見)を受けたり、理解されないことにより、徐々に認知・思考・行動に偏りが強まっていき、二次障害としてパーソナリティ症・適応障害・うつ病・摂食障害・トラウマが合併します。WEB講座では、自傷や暴力を受けた時の対処法や、当事者やご家族の個々のタイプに応じた、オーダーメイドの対応法を、パーソナリティ症兼発達神経症の数多くの臨床を持つ専門家からアドバイスをいただけます。

●開催日:「講座」 第四日曜日「時間」16:00-18:00 2月12日・3月26日・4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・9月24日・10月22日・11月26日・12月24日●開催日:「定例会」第四日曜日「時間」10:00-12:00*日程・時間変更がありますので、毎週予定のご確認をお願い致します。*2月は第2日曜日の開催となりますので、お間違いないようお気をつけ下さい*境界性パーソナリティ症と神経発達症講座と定例会は同日となりますが時間帯が違いますので、時間の確認をお願い致します**2コース以上お申込みされている方の定例会料金は1セット(10回分)のみとなります。講師:後藤健治先生・沖縄リハビリテーションセンター病院 一般化精神科・発達障害外来

スペシャル講座《5回》+定例会《10回》・スペシャル講座《1回》+定例会《1回》*1回からでもお申し込みいただけます。*お申込み受付中!

料金お一人様(講座5回+定例会10回4.0.000円)「講座1回+定例会1回6.000円)

特定分野を専門とする先生方をお招きします!お楽しみに! 境界性パーソナリティ症や発達障害には様々な疾病が併用します。 PTSD 気分障害 双極性 うつ状態・抑うつ 適応障害 自傷行為 薬物依存 買い物依存 ゲーム依存 性依存 摂食障害 強迫性障害 など *ひきこもりは病名ではありませんが、特にbpdの場合は10代〜30代後半になると衝動性は落ち着いてきますが根底にある問題が取り除かれているわけではありません。中高年になると衝動的な暴言、暴力が落ち着いてくるのでついつい回復したと勘違いしやすいのですが、生活全盤のお世話を要求するようになり ひきこもりの状態へと変化してゆきます。 性格の問題だから治らないと諦めずに、早目に対処することが大事です! *中高年になると落ち着くという考えはあくまでも衝動行動が落ち着くということで根本の部分は変化していないことが多いのです。親がbpdの場合70代・80代でも衝動が激しい方もいらっしゃり、子供や周囲は大変ご苦労されているのが現状です。親が高齢の場合、子供も高齢になっているため、対応することも困難となります* それぞれの疾病のスペシャリストをお招きします。診察ではなかなか聞けないお話やご質問をすることができます。

●2023年度スペシャル講座 ●2月23日(㊗️)「時間」13:00-16:00「講師」 牛島定信先生 東京慈恵会医科大学精神科主任教授を経て現在、市ヶ谷ひもろぎクリニック ●4月9日(日)「時間」15:30-18:30 「講師」松本俊彦先生 国立精神神経センター薬物依存研究部室長 ●7月17日(月・㊗️)「時間」13:00-16:00「講師」林直樹先生 2021年帝京大学附属病院メンタルヘルス科教授を経て、現在、西ヶ原病院精神科 ●2023年度のご講演依頼交渉中の先生方。鮎川ヒロアキ先生お笑い芸人&心理カウンセラー・池田暁史先生・益田祐介先生●開催日:「定例会」第四日曜日「時間」10:00-12:00 ・2月12日・3月12日・4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・9月24日・10月22日・11月26日・12月24日*スペシャル講座と定例会は開催日が違いますので、お間違いないようお気をつけてください*定例会開催日は第四日曜日10:00-12:00開催となります*2コース以上お申込みされた方は定例会1セット(10回分)のみとなります。

講座のご案内

●対応力向上講座+定例会
●メンタライゼーション講座+定例会
●発達障害の境界性パーソナリティ障害
二次障害治療と対処法講座+定例会

全講座予約も可能です

BPD_ASD_FS_kouza_01_edited.jpg

注意事項
参加条件とキャンセルについて

●受講料金 ご返金について
  • お支払い方法については、お申し込み後、詳細をご連絡させていただきます。
  • 年間受講を条件としてご入金していただいておりますので、ご事情により退講される場合であっても、ご返金は致しかねます。
  • 分割払いをご希望された方で、万が一ご事情により途中で退講を
    ご希望される場合であっても、年間受講料を条件としてご入会していただいておりますので、受講料をご請求させていただきます。
  • お申し込みから7日以内にお振込をお済ませください。お申し込みから7日が過ぎましたら自動キャンセル扱いとさせていただきます。
    ●定例会・講座トレーニング ルール事項
  • ご家族と支援者のみご参加いただけます
  • 当事者さまはご参加いただけません。
  • 講座をお申込された方「のみ」ご参加いただけます
  • 守秘義務を守れる人
  • 誹謗中傷する方は退会していただく場合がございます。
  • ●【オンライン受講 ルール事項】
  • オンラインでご参加される方は画面を開いてご参加ください。
  • 講義の参加中、体調が優れない方は、画面を消して休息いただけます。ただし、参加される時は画面をつけてご参加ください。
  • オンライン参加される方は周囲に人のいない環境でご参加
    ください。周囲に人が近くにいる場合、イヤホンをつけて周囲に音が漏れないようにしてご参加ください。
  • 万が一、講座お申込者以外の人が参加していることがわかった場合、また、オンライン講座で、周囲に人が居ることがわかった場合、ご退室していただきます。 
  • 定例会や講座トレーニングが「延長する場合」があるので、ご用事がある方は講座終了時間になりましたらそのままご退室してください。
  • 会場・オンライン会場いずれの場合でも、録音、録画は一切お断りさせていただきます。
参加された皆様の声

これまで講座や定例会に

参加された皆様の声をお聞きになり​たいですか?

 

資料

各講座についての説明

講座内容の詳細、日程についての資料を
こちらからダウンロードできます。

bottom of page