top of page

🖤2025年 定例会&発達症とBPDの理解と対応(合計20回 開催時間は異なりますが開催日は同じです)

ハイブリッド形式(会場とオンラインzoom〉で開催いたします

★定例会 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(全10回)日曜日 時間:14:00~14:30(最初の30分は初参加の方のみご参加)14:30~15:30(初参加の方とリピーターの方の合同参加)講師:ファミリーサポートグループ代表心理カウンセラー奥野栄子
★発達症とBPD理解と対応 2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)(定例会と同日開催、)時間:定例会後15:30~17:30(親・兄弟・親族・友人・会社・専門家の立場の方の合同参加)講師:沖縄リハビリテーションセンター病院一般精神科&発達障害来 後藤健治先生

*定例会&発達症とBPDの理解と対応講座は連続性となっているので、トータルでご参加ください。
〈前半〉の定例会では家族同士が各グループに分かれて現在の悩みを共有します。
〈後半〉の講座では、後藤先生の講演会があり、その後、定例会でご家族同士が話し合った悩みを各グループが後藤先生にお伝えし、後藤先生から直接対応のアドバイスなどをいただきます。また、発達症は、ADHDやASD/BPDタイプに分かれており、それぞれのタイプの見分け方を学び、発達症のタイプ別によって対応の仕方が違うことも学んでゆきます。また、薬のお話や個々のタイプに応じた対応の説明をしてもらえるので、これまでモヤモヤしていた部分をスッキリさせてくれるようサポートしてくださいます。
*ご参加対象者:ご家族・パートナー・親族・友人・当事者様と面識がある会社・学校・専門家の方・病院に行っておらず病名がハッキリしせずお困りになっているご家族の方*参加者は家族と当事者様と関わりのある方であればどなたでもご参加いただけます。
*ご本人様のご参加はお控えいただいております。
*興味があるスペシャル講座の一講座を無料でご招待します。

申込先は事務局のメールにご連絡ください。メールアドレス:bpdfajimu@yahoo.co.jpまで

🖤2025年 定例会&発達症とBPDの理解と対応(合計20回 開催時間は異なりますが開催日は同じです)

全開催日:日曜日 開催時間:14時〜17時30分 
【同日開催となります】
★14:00〜14:30  担当:奥野栄子代表
★14:30〜15:30  担当:奥野栄子代表 
★15:30〜17:30  担当:後藤健司先生

bottom of page