Item List

お知らせ
来年の2024年度の講座&定例会のお申込みを「2023年11月1日」からお申込みを開始いたします!
2023年度の講座は、コース別となっていました。講座に関心があるものの、全ての講座の日程に参加することが難しいと感じて、受講を諦めた方もいらっしゃいました。当ファミリーサポートグループは一人でも多くの方々にご参加していただくために、2024年の来年度の講座はより参加しやすいように大きく講座の組み立ての変更をさせていただきました。これまでは、対応力向上・メンタライジング・スペシャル講座・発達障害とbpdの理解と対応・定例会それぞれ別々で講座をお申し込みいただいていました。しかし、来年からは、対応力向上のための講座に全てのプログラムを一つの講座にまとめました!対応力向上とメンタライジング講座と定例会を一つの講座にまとめました。
年間連続でお申込みいただいた方がより障害や病気の理解ができるので、対応力も身につきやすいので、連続で学習することがお勧めなのですが、どうしても、全ての講座にご参加いただくことが難しいご事情の方もいらっしゃいます。それで、そのような方もご参加しやすいように、参加したいプログラムだけお申込めるようにプログラムの内容をご調整させていただきました。ただし、年間連続講座でお申込みされた方が優先されますので、定員オーバーになっている場合は、ご予約ができなくなってしまうので、予めご了承願います。
大変充実したプログラム内容となっております。本来ならば、専門家しか受けられないようなプログラムを先生方のご協力のもと当ファミリーサポートでご提供できるようにさせていただきました。支援されているご家族の方やBPD/ASD/ADHDの支援に携わる方々や障害に対する理解を深めたいとご希望されている方であればどなたでもご参加いただけるように致しました。*当事者様はご参加いただけません*
BPDに対する見解も大きく変化していますので、医療・治療難民に陥ると、回復の遅れにつながりますので、ぜひ、この機会に一緒に学びを深めてみませんか。
さらに定例会の内容も新しくなります。
これまで、定例会はご家族のみの参加となっていましたが、来年からは、定例会のプログラムの中に、
発達神経症とbpdにお詳しい精神科医の先生も加わる予定となっています。〈現在交渉中です〉
さらに、これまで単独プログラムとして開催していたスペシャル講座が、
定例会のプログラムに取り入れることになりました。定例会は年10回開催しますが、その中の2回を
スペシャルゲストの先生をお招きして講演会を開催する予定となっております。
定例会も、BPD/ASD/ADHDをご支援している方であるならばどなたでもご参加いただけます。
連続講座と定例会をお申込みいただくと大変お得なプログラムとなっています!
講座も定例会もドクターや心理士が介入するプログラムとなっています。
診療の際は保険の兼ね合いでじっくり質問することができなかったり、話したいことを
話せず、苦しんでいる方々はどうぞ一人で悩みを抱え込まず、専門家とご家族が一緒にこの問題に
取り組み、考えられるようなプログラムの構成となっています。
コロナは絶滅したわけではありませんが、世間は通常の生活に戻りつつあります。
コロナ前は申込開催前にすでに予約が完了してしまうことが多かったので、
ご検討されている方はお早目にお申込みください。
「講座&定例会のご案内・説明・お申込み方法」
弊社のホームページのトップページの「講座のご案内」をクリックしてください。
↓
「く」の矢印をクリックしてください。ページが開きます
↓
内容の説明を知りたい場合「Read more」をクリックしていただくと講座内容をお読みすることができます。
その下に、講座や定例会の開催日も掲載されていますのでご確認いただけます。
*10月に入ったら講座と定例会のご説明会を開催いたします。詳しくはホームページに掲載させていただきます。
↓
ご予約されたい方は、講座の申込予約をクリックしてください。*フォームが開きます。まだ、今年度のタイトル講座名になっているので、混乱してしまうかもしれませんが、フォームが改定されるまでの間は、ホームページにリンクされている「お問い合わせ」をクリックしていただくと、事務局のメールへ繋がります。
お名前・お立場・参加した講座・お支払い方法・一括払いもしくは分割払い希望をご記入の上お申込みください。
↓
注意点:キャンセル・注意事項欄は必ずご確認ください〈お申し込みされた際には読んでいただいたものとしてご対応させていただいております〉
ホームページからの操作がよく分からない方はメールにご連絡ください。ご質問を受け付けいたします。
事務局のアドレス bpdfajimu@yahoo.co.jp
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ファミリーサポートグループ代表 奥野栄子

定例会
9月24日(日)パワーツール4「愛情を持って限界設定を設ける」
当事者とのやり取りでどうしても限界を引けず、トラブルに巻き込まれてしまい、当人だけでなく、家族も鬱症状に悩まされています。でも、当事者もご家族も誰も悪くありません。障害や病気の理解や
対応の仕方を学ぶことによって問題やストレスは随分軽減します。思い悩んでいらっしゃる方は
お一人で悩みを抱え込まないでください。このような会に参加するのも勇気がいることでしょう。
随分怒られてきた人もいるため、自分の悩みを話すと怒られる・信じてもらえないのでは・・と
色々不安を抱えていらっしゃるかもしれません。一歩踏み出すのも大きな勇気が必要です。また、
こうした会に参加することで、当事者から妨害されたり、叱られたり、暴力を振るわれるのではないかと
恐怖に怯えて、連絡することも難しく感じている方もいらっしゃるかもしれません。本当に勇気が
必要ですね。その一歩を踏み出せることを心から願っています。
「9月24日(日)10:00ー12:00定例会で扱う内容」
限界設定とは何か?
設定することがなぜ難しいと感じるのか?
限界設定を正しく理科する
限界設定の手順
限界設定のケース
最後の言葉
の流れで、ディスカッションを交えながら行います。
当日ギリギリでも良いので、お申し込みをためらっていた方はご連絡ください。
参加費:お一人様 2000円
事務局はお休みとなりますので、定例会当日の連絡先は代表のメールアドレスに
直接ご連絡ください。メールアドレスbpd_chair@yahoo.co.jp

特別講座のお知らせ
①9月24日(日)後藤健治先生 発達&bpdの理解と対応講座 単発でお申込みいただけます
本来ならば連続講座を申し込まれた方のみご参加いただける講座となりますが
9月単発でお申込みいただくことができます。
後藤先生の講座の魅力はなんといっても、現在抱えている問題をその場でご相談でき
対処法などアドバイスいただけることです!
現在、追い詰められている方は一人で抱え込まず、みんなと一緒に問題を考えてみませんか?
一歩の勇気お待ちしています。
〈参加費〉
お一人様 4,000円
〈参加条件〉
ご家族
パートナー
友人
親戚
会社の同僚・上司
講師・弁護士・専門家
*当事者の方はご参加いただけません
BPD/ADHD./ASDファミリーサポートグループのホームページから講座受付フォームもしくは
「お問い合わせ」事務局へご希望の講座名・お申し込み者のお名前をご記入の上お知らせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ファミリーサポートグループ
奥野栄子