top of page

Item List

2025年度 年間スケジュール決まりました!


各講座の日程をお知らせします。

★「定例会」 第三日曜日(9月のみ第二日曜日)
時間:14:00~14:30(初めての方)14:30~15:30(初めての方とリピーター合同)
2/16(日)、3/16(日)、4/20(日)、5/18(日)、6/15(日)、7/20(日)、9/14(日)、10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)
*ハイブリッド形式で開催
*担当:奥野栄子代表


★「発達症とBPDの理解と対応講座」第3日曜日(9月のみ第二日曜日)
定例会と同日開催
時間:定例会後の15:30~17:30(延長あり)
*担当:後藤健治先生
*ハイブリッド形式で開催


★「対応力向上講座」
時間:土曜開催の場合13:00~16:00、日曜開催の場合14:00~17:00
3/8(土)、4/26(土)、5/11(日)、6/28(土)、7/27(日)
*担当:前半(3~7月)福井里江先生
8/23(土)、9/20(土)、10/25(土)、11/22(土)、12/27(土)
*担当:後半(8~12月)遊佐安一郎先生
*対応力向上講座は基本zoomにて開催しますが、3月か4月のどちらか1回、最後の11月か12月のどちらか1回、会場で開催することを検討しています。


★「メンタライジング講座」
時間:13:00~16:00
3/29(土)、5/24(土)、7/26(土)、9/27(土)、11/29(土)
*担当:白波瀬丈一郎先生
*ハイブリッド形式で開催します。


ホームページ上の「資料のダウンロード」から年間スケジュールをダウンロードできます。

皆さまのお申込お待ちしております。

ハイブリッド形式「一部zoomのみ」

2025年度の講座について


2025年度の講座トレーニングと定例会 お申し込み開始いたします!

昨今、SNSの普及により遠方の方にとっては新幹線を利用せず手軽に参加できるようになり大変便利になりました。同時に、SNSは便利になりつつも対面ならでは感じる温かな関係を深めることが難しいと感じております。精神疾患を支える方々の問題を加速させている要因には「孤立する」ことが大きく関与しております。
人の前に出て話をしたりすることが苦手な方にも安心してご参加できる環境を心がけております。
対話は当事者との関係を回復させるための「第一歩」となります。いきなり当事者との対話は難しいので
まずは専門家が見守る安全な環境の中で集まった仲間との対話を練習する機会になったり、どうすれば
楽になれるか、どうすれば安心して過ごせるようになれるか?など普段話し合えないような事柄を話し合いながら心と思いを整理していけるといいな〜と願っています。


1の講座:「全講座トレーニング」(全25回)
料金:10万円
〈全講座トレーニングに含まれる講座〉
・メンタライジング
  土曜日 13:00〜16:00
  (ハイブリッド開催)
・対応力向上講座
  土曜日 13:00〜16:00
  (オンラインのみ開催)
・定例会
  日曜日 14:00〜15:30
  (BPDと発達症講座同日開催・ハイブリッド形式)
・発達症とBPDの理解と対応講座
  日曜日 15:30〜17:30
  (定例かと同日開催・ハイブリッド形式)
・スペシャル講座*特典招待*
  土曜日 13:00〜16:00
  日曜日 14:00〜17:00
全4回スペシャル講座を無料でご招待いたします!スペシャル講座と定例会の料金を含んでいない料金設定となりますので、大変お得な講座となります。 
*ご参加される方にお願いします。家族同士の学びのためにファミリーサポートグループの活動の運営を行なっております。専門家からの学びもとても重要ですが、ご家族の集まりを通して学ぶ機会を大切にしております。積極的に定例会にもご参加いただけることを願っております。
*講師:白波瀬先生/遊佐先生 /福井先生/ 後藤先生/奥野代表/林先生・益田先生・池田先生・そのほか


2の講座:「定例会&発達症とBPDの理解と対応講座」 同日開催(全10回)
料金:6万円(ハイブリッド開催)
〈定例会&発達症とBPDの理解と対応講座に含まれる講座〉
・定例会
  (前半)日曜日 14:00〜14:30(初回参加者のみ参加)
          14:30〜15:30(ご家族と専門家合同参加)
・発達症とBPDの理解と対応講座
  (後半)日曜日 15:30〜17:30(ご家族と専門家合同参加)
*定例会と発達症とBPDの理解と対応講座の開催時間は異なりますが、開催日は同じです。二つの講座は全体的に関わる内容となりますので14時ー17時30分続けてご参加ください。
*スペシャル講座1回のみお選びいただけます。関心のあるスペシャル講座をお選びください。
*講師:発達症とBPDの理解と対応講座:後藤健司先生/定例会:代表奥野栄子
  

3の講座:「メンタライジング講座/定例会・ 発達症とBPDの理解と対応講座」(全15回)
料金:8万円
*ファミリーサポートグループが登壇した学会・埼玉県立大学のリカバリートークに参加していただいた専門家の方にお申し込みいただけます。
*学会やリカバリートークに参加されていない・それ以外の専門家の方とご家族の方はこちらの講座はお申し込みできません。申し込みをご希望される場合は、全講座トレーニング講座か定例会/BPDと発達症の理解と対応講座にお申し込みください。
《含まれる講座》
・メンタライジング
  土曜日 13:00〜16:00(ハイブリッド開催)
・定例会
  日曜日 14:00〜14:30(初回参加者のみ参加・ハイブリッド開催)
  日曜日 14:30〜15:30(家族・専門家合同参加・ハイブリッド開催)
・発達症とBPDの理解と対応講座
  日曜日 15:30〜17:30(家族・専門家合同参加・ハイブリッド開催)
・スペシャル講座*特典招待*
  土曜日13:00〜16:00
  日曜日14:00〜17:00
*こちらの講座をお申し込みされた方にはスペシャル講座無料ご招待!
*講師:白波瀬先生/後藤先生/代表奥野
ご専門の先生方にお願いいたします。ファミリーサポートグループに専門家の先生方をお招きしている大きな理由には、本当の意味で、当事者の現状やご家族の苦労を知らないでいる専門家の方が多いということがあります。その理由から専門家の先生方にもお申し込みいただく、こちらのコースを設ける運びとなりました。病院の診察では、ほとんど当事者は本当のことが話せていません。
また、ご家族の面談がありませんので ご家族の事情を知らずにいる専門家が非常に多いということを学会に参加することで現状を知りました。
ぜひ、ご家族に寄り添い、一緒に問題を考えて、ご家族が当事者と対応するときのお困りと同時に専門家の方々が職場で当事者との関わりで苦戦している悩みを共有していただいて、立場は違っても相互が当事者の支援者であり、サポーターとして共同で学ぶ機会になればと願っています。
どうぞ、メンタライジング講座に加え定例会にもご参加いただいてご家族と交流を持っていただければ幸いです。
  

4の講座:「スペシャル講座」(年間3〜4回)
料金:1講座4.000円
土曜日開催の場合 13:00〜16:00開催
日曜日開催の場合 14:00〜17:00開催
講師
  BPDスペシャリスト  林直樹先生〈交渉中〉
  メンタライジング   池田暁史先生〈交渉中〉    
  YouTuber精神科医   益田祐介先生〈コラボ公演になる予定・交渉中〉     
  ご家族と当事者体験談 お父さんの立場の方で当事者の回復をサポートされた体験談         
*お申し込みは講座開催〈1ヶ月前〉から可能です。「例えば」2月15日スペシャル講座が開催する予定があれば、1月15日から受付開始となります。
    
ディスカッション・対話・ワークの講座となりますので、申し込み人数が限られております。参加ご希望の方はお早目にご予約お願いいたします。
皆様にお目にかかれることをお待ちしております。

申込先:事務局 メールアドレス:bpdfajimu@yahoo.co.jpまで

bottom of page