top of page
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン
BPD_ASD_FS_TOP.jpg

非営利任意団体
​BPD/ASD/ADHD
ファミリーサポートグループ(旧名:BPD家族会)

〜境界性パーソナリティ症・大人の神経発達症・発達性トラウマ(複雑性トラウマ)を支える
家族支援〜

新型コロナウィルスの感染が終息するまで、定例会・講座トレーニング・カウンセリングは、全てオンライン開催となります。
何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。

  • 目的

  • ビジョン

  • 組織について

  • ​講師の紹介

  • 個別対面カウンセリング

  • メールカウンセリング

  • オンライン
    カウンセリング

  • 無料電話相談

講座・トレーニングの案内

  • 対応力向上講座

  • 定例会

 

定例会や講座等

​新着情報ページ

心理教育

疾病学習

傾聴技法

相互交流


 

講座のご案内

定例会(年間)
🖤2024年 定例会年間(定例会8回+スペシャル講座2回)
定例会1回
★定例会(定例会1回参加)
対応力向上(年間連続講座)
♦︎対応力向上のための講座(年間連続講座)
対応力向上(1回)
■対応力向上のための講座(講座1回+定例会1回)
衝動のコントロールに対処するのが難しく感じているあなたに
問題解決技法を身につけ、日々のトレーニングによって
現実に応用できるようサポートいたします!

​新着情報
定例会やスペシャル講座等

お知らせ

2024年度の講座の申し込みを2023年11月1日から受付開始します!!

説明会:10月29日(日)18:30〜19:30

「2024年度」対応力向上のための講座・定例会

第一回目の「説明会」を開催いたします。

2024年度の講座参加をご検討されている方またご関心ある方はぜひご参加ください!

参加費:無料

会場:オンラインにて開催いたします
*説明会をお申し込みいただいた時に事務局からメールにてオンライン登録方法をお伝えさせていただきます

連絡先:事務局メールアドレス bpdfajimu@yahoo.co.jp

2024年度の講座はより受講しやすく、最新の情報と皆様のニーズに応じられるように検討された
内容となっています。

2019年5月にICD11(世界保健機関〈WHO〉)総会で承認され30年ぶりに改訂されました。
改訂されたことにより、パーソナリティー障害に関する診断がかなり変化し、今後BPDと診断されて
しまった患者様やご家族は今までよりもさらに「路頭に迷う状態」になると予測されます。
それと同時に
心理教育を通してしっかり障害・疾病について学び、福祉制度について学び、トランジションに備えて
法的機関についても学習することにより、路頭に迷わずに「今から備え」をしておくことができます。

備えは「今から」が大切です。

障害の対処は早ければ早いほど、当事者様の将来と私たちの将来も安心して過ごすことができます。
逆に対応が遅くなればなるほど問題が複雑化し山積みとなってしまい、
どこから手をつけて良いのか混乱状態となります。

家族は、「治療」はできません。治療は専門家に任せます。
しかし、
だからと言って家族は何もできないと諦めてしまうことも現実的ではありません。
何もしないことは、「楽」になるどころか残念ながら
路頭に迷う人生に巻き込まれてしまうのが現状です。

家族や友人や関わる全ての方々にできることは、治療者ではなく、
ワーカーとして当事者をサポートしてゆくことが必須です。

ワーカーとは、医療相談・教育相談・福祉に関する相談など相談や支援を行う働きです。
家族も相談支援の一部となります。
家族の協力なくては、ご本人を専門の医療・カウンセリング・福祉・法的機関に繋げることができません。

なんとかなる
誰かがなんとかしてくれる
そのうち本人が大人になれば、結婚すれば、子供を産めば、仕事に就けば、いい大学に入れば
「良くなるだろう」「本人も気付くだろう」「変化するだろう」と考える方が多いですが、
多くの場合そうはならないのが現状です。引きこもりのケースではありますが、いつか・・きっと・・・
本人も気付くだろう・・・そのように「様子を見続けているだけで」年月があっという間に過ぎ去り
5080問題が浮上してきたのです。

現実と向き合うことは大変辛いことでもありますが、愛する子供や家族を支えるワーカー役として
今、私たちができることは何か?
2024年の講座や定例会で専門家と家族が一緒に問題や対処法について考えてゆきたいと思っています。

家族内で問題を抱え込むことでトラブルは大きくなります。
暴力などは、人が見えないところで、密室の中で生じます。
つまり、家族だけでなんとかしょうとすると却って問題が悪化してしまうのです。
家族だけで、母親一人で頑張ることは不可能です。
大事なのは
孤立しないこと。助けを求めて支援につなげること。仲間を増やすこと。家族も本人から少し
距離を置いて人と繋がること。

これが「救出」の第一歩となります。

本人が怒るので、そんなことはできない!と恐れを感じることでしょう。
でも、その状態から抜け出すには、第三者の助けが必要であることと、病気のことを理解するための
心理教育は欠かせません。

まず、「ご家族が気づき」その状態から抜け出す必要があります。
でも、一人で行動することはとても難しいので、まずは、同じ境遇にある仲間とのコミュニティーを築き
病院は敷居が高く、聞きたいことも聞けずもどかしい思いをしているご家族に、
弊社が提供している、対応力向上の講座や定例会を通して、専門家と身近に関わっていただき、
一緒に問題解決について考えてゆく機会をご提供させていただく機会をご準備させていただきました。

ご協力してくださった先生方がいなければ決して実現することはできませんでした。
この場を通して本当に先生方に感謝を申し上げます。

場所と教育の機会をご提供させていただきました。
あとは、「皆様次第」となります。
学びを矯正することはできません。

私たちは、体験してきたからこそ学びの大切さや、繋がることの大切さを知りました。
今、疲弊し、路頭に迷っている方々がご連絡してくださることを願いながらお待ちしています。

大きな一歩・大きな勇気が必要ですが頑張ってください!!
皆様のお越しをお待ちしています。

ファミリーサポートグループ代表
奥野栄子

2023年10月31日火曜日

15:00

15:00

●対応力向上講師:遊佐安一郎・福井里江先生・白波瀬丈一郎先生●定例会講師:奥野栄子・後藤健治先生(定対応力向上のための講座と定例会の開催日と時間が違いますのでご注意ください)
特別講座

①開催日:12月17日(日) ●開催時間:14時〜17時●開催会場:zoomオンライン

念願の待ちに待った「当事者様の体験談」が実現いたしました!

症状が生じてからの苦しみ、激動の時期、家族との衝突、苦しみから回復するための過程
家族との絆、玲奈さんとピアノの人生・・・

玲奈さんが感じていた苦しみの感情を描いた絵や写真や詞を使って、
これまでの玲奈さんの人生体験談を語っていただきます。
音楽家である玲奈さんの豊かな感性が溢れたドラマティックなお話を準備していただいています!

母と娘との間の緊張した状態の関係性を切れ味あるサポートやテクニックをマスターしてこられた
7つ年下の弟、竜太さんが姉の玲奈さんのお話をサポートしながら講演を果たしてくださいます。

ご兄弟同士この困難な状況をどのようにぶつかり、どのように支え合ってこられたのか、
講演会を通して直に垣間見る感動的な時間になることと思います。

ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。

*玲奈さんとの質疑応答の時間が設けられています。ご家族の目線で率直な意見や質問をすると、
傷ついたり、トラウマがでる心配はありませんか?とこちらからご質問したら、
玲奈さんは、率直な話し合いをご家族の皆様としたいです!
答えられる質問は一生懸命応えさせていただきたいです!とおっしゃってくださいました。
ご家族の皆様との時間を大切にしたいと希望していらっしゃいました。
玲奈さんと皆様の愛する当事者様は別の人間ではありますが、玲奈さんのお話からヒントになるお話を
お聞きできる機会になることを願っています。皆様のご参加を心からお待ちしております*

〈参加費〉
お一人様 3.000円

〈参加条件〉
ご家族(病気の自覚があり回復に向かっている当事者様〈ご家族同席が条件〉)
パートナー
友人
親戚
会社の同僚・上司
講師・弁護士・専門家
*病気の認識がなく、回復過程を踏んでおられない方は、体験談を聞くことでトラウマ反応が生じるケースがございますので、そのような場合弊社では一切責任を負えません。当事者様のご参加はお控えいただきますようお願い申し上げます*

BPD/ADHD./ASDファミリーサポートグループのホームページから講座受付フォームもしくは
「お問い合わせ」事務局へご希望の講座名・お申し込み者のお名前をご記入の上お知らせください。
mail  bpdfajimu@yahoo.co.jp

皆様のご参加をお待ちしております。

ファミリーサポートグループ
奥野栄子

2023年12月17日日曜日

5:00

8:00

鶴久玲奈さん〈ご本人:ピアニスト〉鶴久竜太さん〈7つ年下の弟・姉のサポート・ピアニスト〉*開催時間が変更されています。ご注意ください*
定例会

11月26日(日)開催時間:10:00〜12:00

当事者とのやり取りでどうしても限界を引けず、トラブルに巻き込まれてしまい、当人だけでなく、家族も鬱症状に悩まされています。でも、当事者もご家族も誰も悪くありません。障害や病気の理解や
対応の仕方を学ぶことによって問題やストレスは随分軽減します。思い悩んでいらっしゃる方は
お一人で悩みを抱え込まないでください。このような会に参加するのも勇気がいることでしょう。
随分怒られてきた人もいるため、自分の悩みを話すと怒られる・信じてもらえないのでは・・と
色々不安を抱えていらっしゃるかもしれません。一歩踏み出すのも大きな勇気が必要です。また、
こうした会に参加することで、当事者から妨害されたり、叱られたり、暴力を振るわれるのではないかと
恐怖に怯えて、連絡することも難しく感じている方もいらっしゃるかもしれません。本当に勇気が
必要ですね。その一歩を踏み出せることを心から願っています。

参加費:お一人様 2000円

事務局はお休みとなりますので、定例会当日の連絡先は代表のメールアドレスに
直接ご連絡ください。メールアドレスbpd_chair@yahoo.co.jp

2023年11月26日日曜日

1:00

3:00

心理カウンセラー:ファミリーサポート代表者 奥野栄子
定例会

12月24日(日)の定例会の予告

参加条件
ご家族
親族
パートナ
友人
会社の部下・上司
弁護士
教師
専門家
*当事者様のご参加はできません*

参加費:お一人様 2.000円

衝動が強い状態の時のご本人と対応するとき、何が適切な行動なのか分からず混乱します。
どのように言ったり、どのようにやってあげればいいのか分からず、結局本人の怒りが
おさまるまで黙っていると、いよいよご本人の怒りが激しくなることはないでしょうか?
その結果、酷い言い争いになってしまい、自分の対応の悪さに罪悪感さえ覚えることがあります。
完璧な対処法などは存在していませんが、では、何が適切な行動と言えるのか?
皆さんと一緒に考えて参りましょう。皆様のご参加をお待ちしています。

お申し込み方法
定例会・講座申し込みをクリックしていただくと、申し込みフォームが出てきますので、そこから
必要事項をご記入してお申し込みください。
また
パソコンが苦手な方は、サイト「お問い合わせ」をクリックしていただくと事務局につながります。
事務局mail :bpdfajimu@yahoo.co.jp

2023年12月24日日曜日

1:00

3:00

心理カウンセラー:ファミリーサポート代表 奥野栄子
bottom of page