
非営利任意団体
自分と他の人を傷つけてしまう人たちのための
ファミリーサポートグループ(旧名:BPD家族会)
〜境界性パーソナリティ症・神経発達症・感情調節困難な人たちを支える家族支援〜
新型コロナウィルスの感染が終息するまで、定例会・講座トレーニング・カウンセリングは、全てオンライン開催となります。
何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
講座のご案内
Aコース | メンタライジング講座〈6回〉+定例会〈10回〉セット*お申込受付中! |
Bコース | 〈境界性パーソナリティ症と神経発達症〉治療法と対処法講座〈10回〉+定例会〈10回〉セット*お申込受付中! |
Cコース | 対応力向上講座〈10回〉
+定例会〈10回〉セット*お申込受付中! |
Dコース | スペシャル講座《5回》+定例会《10回》・スペシャル講座《1回》+定例会《1回》*1回からでもお申し込みいただけます。*お申込み受付中! |
Eコース | 対応力向上講座《10回》+
発達障害のパーソナリティ障害二次障害講座《10回》+メンタライジング講座《6回》+定例会《10回》大変お得なコースプランとなっています!*お申込み受付中! |
衝動のコントロールに対処するのが難しく感じているあなたに
問題解決技法を身につけ、日々のトレーニングによって
現実に応用できるようサポートいたします!
新着情報
定例会やスペシャル講座等

お知らせ
3月11日(土)13:00〜16:00 講師:福井里江先生 第2回目「テーマ:効果的なコミュニケーションのとり方 パート1」
2023年2月11日土曜日
4:00
~
7:00
●対応力向上講師:福井里江先生

スペシャル講座
松本俊彦先生 精神科医で国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。日本の薬物依存症治療の第一人者としてご活躍ですが、依存症に関連して、アディクションとしての自傷や近年、多く見られる自傷や市販薬乱用に対する理解と対応に関する調査も行ってこられました。bpdと依存症は切り離されない関係です。この度は、境界性パーソナリティ症に関連したアディクションとしての自傷についてお話ししていただきます!只今ご予約受付中です!予約の連絡先は事務局の問い合わせもしくはフォーマットをご利用ください。参加費:お一人様4.000円+定例会2.000円。参加対象者:ご家族。支援者。友人。知人。講師。弁護士。受付中!
2023年4月9日日曜日
6:30
~
9:30
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター薬物依存症センターセンター長 講師:松本俊彦先生

定例会
第2回目 前回の続きの「境界設定のやり方」限界設定の具体例を扱います。絶え間ない要求に対して、家族やパートナーはどこまでやってあげればいいの?どこまで合わせればいいの?相手の要求に全て応じないと後で怖い目に遭うので、全ての要求に合わせていませんか?愛による境界線が当人との関係を保つ秘訣になります。現在境界線を引けず自分自身を見失い疲弊している方は是非ご参加ください。
2023年3月26日日曜日
1:00
~
3:00
心理カウンセラー:奥野栄子

定例会
3月の定例会のご家族からいただいたご意見をお聞きし皆様のご要望に応じて4月にご提供する定例会のテーマを検討いたします。定例会は随時受付しています。*参加費:お一人様2.000円〈定例会ホームページから申込みフォームにご記入いただいて事務局へご連絡ください〉*